ブログ

持続可能なスポーツウェア: 循環経済のループを閉じる

by Joanna Czutkowna | 14/03/2024
持続可能なスポーツウェア: 循環経済のループを閉じる

Joanna Czutkowna は、スポーツ アパレル内の循環性を専門とするコンサルタント兼博士研究員です。彼女は、世界最大級のブランドのグローバル調達戦略およびイノベーション部門を 20 年以上管理してきた経験があり、製品開発とグローバル サプライ チェーンにおいて豊富な経験を持っています。このブログでは、また 2024 スポーツウェア プロ カンファレンス (オランダ、RAI アムステルダムで 3 月 21 日) の「循環経済のためのデザイン」パネルに先立って、彼女は持続可能性の利益を得るために循環型衣類のビジネス モデルによるループを閉じることについて詳しく掘り下げています。

現在、新しい衣服を製造することなく、次の6世代が着ることのできる十分な衣服があることをご存知ですか?そのため、新しい衣類やスポーツウェアをデザインおよび製造する際には循環性に重点が置かれていますが、すでに製造した衣類の遺産についても考える必要があります。私にとって、循環型ビジネス モデルは、製品の設計だけでなく、製品寿命の延長を促進する広範なインフラストラクチャの確立でもあるため、この点で大きな役割を果たします。

最大の問題の 1 つは、ブランドが衣服を顧客に販売した後は、その責任をほとんど負わないことです。したがって、たとえブランドがリサイクル/リサイクル可能な素材を使用し、製品をより長持ちさせるとしても、その責任は顧客に転嫁され、衣服を適切にリサイクルすることに依存していることになります。また、現在、お客様がそれを行うためのセットアップはありません。

私たちは、消費者がその衣服を望まなくなったときに何が起こるかを自問し、製品の寿命を延ばすために、消費者がそれらの衣服を返品、譲渡、または再販するために必要なインフラストラクチャを確実に実装する必要があります。

その枠組みを整備することは、環境上の利益だけでなく、社会的、経済的な利益ももたらします。たとえば、スポーツ クラブは、未使用のスポーツウェアやキットの返却を依頼して、それを他の人に渡すことができます。あるいは、ブランドが Vinted などの再販プラットフォームと連携したり、地元の衣類交換日や回収ボックスを宣伝したりすることもできます。

不要になった衣類を資源として活用する

お客様に協力を求めるだけでなく、製品の寿命を延ばす方法についてより創造性を発揮する必要もあります。なぜなら、私たちは衣類の製造に貴重な資源、エネルギー、水を使用しており、価値の無駄を最小限に抑えたいからです。

私にとって、この問題の大きな部分は、既存のスポーツウェアをリソースとしてどのように考えることができるかを検討することです。たとえば、ブランドが引き取りスキームを提供し、テキスタイルをリサイクルして新しいものを生み出す機会が 1 つあります。ここで考慮すべき重要な質問は、そのアイテムが再生または修理できるかどうかです。カスタマイズされたデザインに変えて、時代遅れの衣服に命を吹き込むことはできるでしょうか?そうでない場合、繊維をリサイクルして新しい製品を作ることはできますか?

そして、これは新しい概念でもありません。繊維リサイクルに関しては、非常に興味深いプロジェクトがいくつかあります。たとえば、プーマは現在、既存のサッカー キットをリサイクルして新しいものを作成しており、RE:JERSEY プロジェクトでは古いスポーツウェアを再利用して新しいジャージ用の糸を作成しています。ここでのブランドの成功の鍵は、過剰生産をせず、ファストファッションのアプローチを促進せずに、ビジネスモデルを切り替えて収益を上げ続けることだろう。

Sportswear Pro カンファレンスでの私のパネルディスカッションでは、製品寿命の延長と無駄を最小限に抑えるための循環設計原則について検討します。材料や工場の調達、監査の完了、生産の監督、出荷の手配などの私の経験を活かして、購買オフィスで行われる決定が生産と顧客にどのような影響を与えるかを説明します。また、生産された衣類にどのように責任を持ち、既存の衣類の製品寿命を延ばすことができるかについても説明します。

2024 年 3 月 21 日、12:45 ~ 13:15 にオランダ、RAI アムステルダムで開催される Sportswear Pro カンファレンスのパネル「循環経済のためのデザイン」における Joanna Czutkowna の講演をご覧ください。参加するにはここから登録してください。

by Joanna Czutkowna ニュースに戻る

最近のニュース

印刷会社がネットゼロ炭素排出目標に取り組むことのメリットは何ですか?
ポッドキャスト

印刷会社がネットゼロ炭素排出目標に取り組むことのメリットは何ですか?

ClimatePartnerのシニアコマーシャルサステナビリティマネージャー、ロバート・コネル氏にインタビューを行いました。コネル氏は、企業の気候変動対策を支援するため、ネットゼロサイクルに沿ったソリューションを提供しています。このディスカッションでは、企業がネットゼロ炭素排出目標に取り組むことの重要性、プロセス、そしてメリットについて議論します。

14-04-2025
繊維とアパレル装飾のゲームを変える6つの持続可能な印刷方法
ブログ

繊維とアパレル装飾のゲームを変える6つの持続可能な印刷方法

繊維業界は持続可能性へと移行しつつあります。水なし印刷やデジタル印刷、環境に優しいインク、リサイクル素材といったイノベーションが廃棄物の削減に貢献しています。AIと自動化は生産を最適化し、循環型モデルは再利用を促進します。消費者の透明性への要求がこの変化を後押ししており、未来志向のブランドにとって持続可能な取り組みは不可欠となっています。

14-04-2025
プロダクションプリントにおける持続可能性:ワイドフォーマット、テキスタイル、ソフトウェアにおける実践の推進
ブログ

プロダクションプリントにおける持続可能性:ワイドフォーマット、テキスタイル、ソフトウェアにおける実践の推進

持続可能性があらゆる業界で中心的な位置を占める中、プロダクションプリント業界は環境に配慮した取り組みの導入において大きな進歩を遂げています。ワイドフォーマットからテキスタイルアプリケーションまで、高度なプロダクションソフトウェアへの依存が高まる中で、この分野は環境目標と持続可能な製品に対する消費者の需要を満たすために進化を続けています。

09-04-2025
印刷業界がソフトウェアと材料の革新を認識しなければならない理由
ブログ

印刷業界がソフトウェアと材料の革新を認識しなければならない理由

ローレル・ブルナーは、印刷業界はソフトウェアと材料の革新の両方の価値を認識し、それに対して喜んで対価を支払う必要があると主張しています。ソフトウェアは無形ですが、効率を高め、二酸化炭素排出量を削減します。現在は材料科学が主流ですが、研究開発費はすべての進歩に付きものです。プレミアムを支払うことで継続的な進歩が保証され、業界の進化と持続可能性に利益をもたらします。

04-04-2025