ガイドの仕方

印刷会社が若い新入社員とより良い関係を築く方法

by FESPA Staff | 28/05/2024
印刷会社が若い新入社員とより良い関係を築く方法

多くの印刷業界では、人材の採用と維持が依然として問題となっています。ベストセラー作家であり、新世代の専門家であるクロエ・コンビ氏に、印刷会社が若い労働者との関係を最大化する方法について話してもらいました。

企業、そして業界全体が生き残り、繁栄できるのは、新たに加わる人材をいかに最大限に活用できるかにかかっています。しかし、現在40代や50代の印刷管理者や経営者と、10代後半や20代前半の学校卒業生との間の文化的な断絶は、1960年代の文化革命以来、これほど広がったことはないと言っても過言ではありません。

では、印刷業界ですでに地位を確立している人たちは、この業界に参入し、印刷業界でキャリアを始めたばかりの若い労働者を本当に理解し、育てるにはどうしたらよいのでしょうか。ベストセラー作家で未来学者のクロエ・コンビ氏は、まず仕事に対する考え方に一般的な違いがあることを認識することだと言います。

「たった 10 年前でさえ、月曜日から金曜日の 9 時から 5 時まで出勤しないというのはかなり珍しいことだったでしょう。どの業界で働いていたとしても、出勤して物理的に『働いている』のが当たり前だったと思います」とクロエは言います。

「明らかに、パンデミックはそれを変えました。ある意味では、パンデミックは労働者に大きな力を与えました。なぜなら、人々は生活を取り戻し、通勤に1日3時間、年間数千ポンドを失わなくなったという感覚を与えられたからです。しかし、人々はまた、仕事と生活のバランスを見直し、その時間を取り戻すことに本当のメリットがあることに気付きました。ある意味では、週に数日在宅勤務をすることで生産性が向上したのかもしれません。」

クロエコンビ

「パンデミックの経験によって信じられないほど怠惰な人々が生まれたという不満があることは知っていますが、私は一生懸命働くことと賢く働くことは違うと思いますし、仕事のために自分の人生すべてを犠牲にする必要はないと思っています。スカンジナビア諸国のようにワーク・ライフ・バランスをより重視する国々を考えれば、私たちは決してそれらの場所を非生産的な国だとは思いません。」

ユニークな課題

パンデミックの経験により、あらゆる年齢の人々にとって仕事の意味についての考え方が変わったかもしれないが、現在職場に入っている若い労働者にとっては、以前の世代が直面する必要がなかった不安の問題が存在する。

「例えば、一生仕事がないだけでなく、一生のキャリアもないかもしれないというまったく新しい考え方があります。これはこの世代に特有の非常に新しいことです」とクロエは言います。

「以前は、その考えは年配の世代にとってはマイナスだと考えられていたと思いますが、若い労働者にとっては、さまざまな職業や仕事に挑戦できるという考えは、実際には全体的にプラスだと思います。

「さらに、私たちの両親や祖父母が受けていたような素晴らしい年金制度の時代はもう存在しないと思います。したがって、40年や50年も同じ仕事を続ける動機は必ずしも同じではありません。」

そうは言っても、若い世代が仕事に求めるものは、おそらくこれまで人々が望んできたものとそれほど変わらないでしょう。

「もちろん人それぞれですが、一番大きな要因は、まず、刺激的で興味深く、進歩への明確な道筋を示す仕事であると思います。進歩は直線的に進むべきです」とクロエは語った。

「第二に、給与は大きな要素であり、若者が求める3番目の要素は同僚です。彼らは良いチームに囲まれ、サポートしてくれる経営陣を望んでいます。」

「パンデミック後、若者はみんな家にいて仕事をしたいという思い込みがあります。私はそれが全く真実ではないと思います。しかし、人に合った柔軟性がなければならないと思います。若者と話をすると、彼らの大多数は確かにオフィスに来たがっていますが、毎日9時から5時まで働くのは今では少し時代遅れに感じます。柔軟でハイブリッドな文化が非常に重要だと思います。」

独自のメリット

このわずかな見通しの変化、そしてそれに対応するために雇用主が取らなければならない可能性のあるアプローチの変化には、若い労働者が企業にもたらす独自の貢献など、ある程度の見返りが伴うことを理解することが重要です。

「メディア、マーケティング、コミュニケーションの概念は、一世代で完全に逆転しました。ソーシャルメディアは従来のメディアよりもはるかに重要になり、それに伴い、若者が自然に得意とするまったく新しい言語が生まれました。これは本当に有益です」とクロエは言います。

「若者がメンタルヘルスやウェルビーイング、公平性、多様性といった事柄について積極的に話し、オープンに話す姿勢は、時には否定的に捉えられることもありますが、実際にはそれが非常に肯定的な業界も数多くあります。

「そして若い人たちは、20、30、40、50年前と比べて、当然ながら階層構造が薄れています。世代間のスキル共有というアイデアについては、語るべきことがたくさんあります。知識と経験は、経験の少ない人たちに下から伝わるだけでなく、上や周りにも伝わると思います。これは、業界を超えて実際に有益です。仕事は、プロフェッショナリズムと、人々がオープンに会話を交わし、お互いから学ぶことができる場所との間で興味深いバランスをとるべきです。」

「また、人々は管理者になれず、責任者だとは言えず、知恵や経験を伝えることもできないという恐れも生まれていると思います。しかし、それは真実ではありません。若者も学びたいのです。重要なのは、古いものと新しいもののバランスを受け入れることです。」

企業向け行動計画

印刷業界の管理職は、最も優秀な新人人材を引きつけ、確保するために何をする必要があるのでしょうか? クロエは、重要なポイントが 3 つあると言います。

「従業員の長期雇用と幸福のために最も重要なのは、効果的で非常に明確な研修です。インポスター症候群の考えについては、本当にパニックになっています。新入社員は、すべてが説明され、すべてが行われる学校教育と子育てから来ているため、最も機知に富んだ世代ではありません。したがって、非常に明確で徹底した初期研修は、従業員を会社にとどめ、忠誠心を維持するのに非常に効果的な方法だと思います」とクロエは言います。

「2 つ目の要素は、興味深い場所で候補者を探し、どこから人材を調達するかを考えることです。

「そして、柔軟性を受け入れることが重要です。物事は悪くも良くもなく、ただ変化しているだけだということを受け入れる必要があると思います。私たちは、誰もが朝7時半に電車に乗って出勤することが期待される9時から5時までの環境ではもう働いていないという考えを受け入れる必要があります。この新しい仕事文化はどのようなものでしょうか。私たちはそれについて創造的かつ機敏にならなければなりません。」

最後のメッセージ

しかし、クロエは、印刷業界の多くの企業にとって特に重要な最後のメッセージも伝えました。それは、伝統と信頼性をすべて失わないように、ということです。

「特に伝統的な業界では、彼らがいかに流行に敏感だと思われたいかがよくわかります。それは本当に恥ずかしいことかもしれません。例えば、主流メディアはそうしてきましたが、良い部分を完全に犠牲にしてきました。伝統こそが、自分らしさを維持するのです」とクロエは語った。

「したがって、こうした現代性をすべて受け入れて、ビジネスの中核を維持するのは問題ありません。それは何十年、あるいは何百年も機能してきたことであり、これからも機能し続けるので理にかなっています。柔軟に対応し、ソーシャル メディアなどの要素を受け入れてください。ただし、伝統を捨てないでください。」

詳細については、 chloecombi.netをご覧ください。

by FESPA Staff ニュースに戻る

FESPAメンバーになって、読み続けてください

Club FESPAポータルの詳細を読み、独占的なコンテンツにアクセスするには、最寄りの協会にお問い合わせください。現在の会員でない場合は、こちらからお問い合わせください。お住まいの国にFESPA協会がない場合は、 FESPAダイレクトに参加できます。 FESPAメンバーになると、ClubFESPAポータルにアクセスできるようになります。

最近のニュース

中小企業向けレーザーカッター
ビジネスアドバイス

中小企業向けレーザーカッター

中小企業がポータブルなエントリーレベルのレーザーカッターの購入を検討すべき理由とは? 業界をリードするレーザーカッター会社 xTool が、エントリーレベルの製品について説明します。

28-01-2025
AI エージェントは新しいインターネットでしょうか?
明日の世界

AI エージェントは新しいインターネットでしょうか?

最近開催された FESPA オランダ TREND カンファレンスの基調講演者である AI とデータの専門家 Job van den Berg 氏に、AI が画像生成以上のものをどのように提供できるかについて話を聞きました。

24-01-2025
規制ガイダンス: グリーン移行に向けた消費者の支援
ビジネスアドバイス

規制ガイダンス: グリーン移行に向けた消費者の支援

消費者権限強化指令とは何か、いつから開始されるのか、印刷業界にどのような影響を与えるのか。環境ジャーナリストのレイチェル・イングランドが、ビジネスに必要なすべての情報を説明します。

24-01-2025
芸術に生きる:ジョン・コーン
印刷中の人々

芸術に生きる:ジョン・コーン

ジョン・コーンは印刷技術の革新者ですが、彼の一番の愛は芸術と写真です。私たちは、芸術と印刷が今日でもどのように連携できるかについて彼に話を聞きました。

24-01-2025