特徴

ハイデルベルグが国連グローバル・コンパクトに参加

by Laurel Brunner | 20/05/2024
ハイデルベルグが国連グローバル・コンパクトに参加

ローレル・ブルナーが国連グローバル・コンパクトの重要性について語ります。メンバーにはメルセデス・ベンツ、ピアソン、ユニリーバが含まれ、ハイデルベルグも新たにメンバーに加わりました。

国連グローバル・コンパクト( UNGC )は、世界中の企業が地球上の生活の向上に向けて取り組むために2020年に立ち上げられたイニシアチブです。参加者は、10の指針と17の国連持続可能な開発目標( UNSDGs )に署名します。国連はUNGCプロジェクトを「世界最大の持続可能性イニシアチブ」と表現しており、おそらくその通りでしょう。ハイデルベルグのほか、メルセデス・ベンツピアソンユニリーバなどがメンバーに含まれています。

ハイデルベルグの動きは、良いアイデアを支持するという口先だけの約束以上のものだ。また、持続可能性に基づくマーケティングのための材料調達以上のものだ。UNGC は企業に対し、人権の向上、持続可能な未来への責任の共有、腐敗防止、社会水準の向上に真剣に取り組むよう求めている。21,000 社近くの企業が、少なくとも理論上は UNGC の原則に従うことを誓約している。国連が協定の遵守をどのように監視し、測定しているかは不明なので、私たちは質問した。答えがわかったら、お知らせします。

ハイデルベルグは、自社のビジネスと開発戦略を、人権(2原則)、労働(4)、環境(3)、腐敗防止に関するUNGCの原則に合わせるためにUNGCに加盟したと述べている。ハイデルベルグのCEOであるルドウィン・モンツ博士は、UNGCのメンバーシップを「業界のバリューチェーン全体で最小の環境フットプリントを目指す当社の取り組みにおける論理的なステップ」と表現している。これは、ハイデルベルグが、特にスコープ3の排出に関して、業界のより大きな環境説明責任を支援するために、ワークフロー管理や仕上げなどの他の業界関係者と協力する可能性があるように思われる。これらは、組織が直接責任を負う排出(スコープ1)や、エネルギーに関連する排出(スコープ2)などの間接的な責任を負う排出とは異なり、組織が制御できない排出である。ハイデルベルグは、削減と相殺の取り組みを通じて、2030年までにスコープ1と2の気候中立を目指すと述べている。生き残りを重視する業界のほとんどの企業と同様に、ハイデルベルグは削減努力と再生可能エネルギーの使用への移行の加速を通じて、製品と施設のエネルギー効率の向上に取り組んでいます。避けられないCO2排出は「自主的な補償によって中和される」予定です。ひどい話ですね。同社は、少なくともスコープ 1 と 2 の排出については、2040 年までに必要な中和をすべて完了させるつもりです。

この一歩は、変化する世界で成功するためのハイデルベルグの変革の一環です。同社はすでに、印刷機販売への依存を減らすための措置を講じています。電気自動車の充電システムへの進出もその一環です。しかし、より環境に優しいライフスタイルをサポートするために同社の中核技術を活用することは、UNGC への参加よりも強力な意志表明となるかもしれません。UNGC は、説明責任のない話し合いの場の一つに過ぎないかもしれませんが、少なくとも共通の枠組みです。その原則は、より持続可能な未来を支援するための共通の基準であり、私たちはより多くの印刷および出版業界のプレーヤーがそれに倣うことを望んでいます。

表紙画像クレジット: 国連グローバル・コンパクト

by Laurel Brunner ニュースに戻る

最近のニュース

印刷会社がネットゼロ炭素排出目標に取り組むことのメリットは何ですか?
ポッドキャスト

印刷会社がネットゼロ炭素排出目標に取り組むことのメリットは何ですか?

ClimatePartnerのシニアコマーシャルサステナビリティマネージャー、ロバート・コネル氏にインタビューを行いました。コネル氏は、企業の気候変動対策を支援するため、ネットゼロサイクルに沿ったソリューションを提供しています。このディスカッションでは、企業がネットゼロ炭素排出目標に取り組むことの重要性、プロセス、そしてメリットについて議論します。

14-04-2025
繊維とアパレル装飾のゲームを変える6つの持続可能な印刷方法
ブログ

繊維とアパレル装飾のゲームを変える6つの持続可能な印刷方法

繊維業界は持続可能性へと移行しつつあります。水なし印刷やデジタル印刷、環境に優しいインク、リサイクル素材といったイノベーションが廃棄物の削減に貢献しています。AIと自動化は生産を最適化し、循環型モデルは再利用を促進します。消費者の透明性への要求がこの変化を後押ししており、未来志向のブランドにとって持続可能な取り組みは不可欠となっています。

14-04-2025
プロダクションプリントにおける持続可能性:ワイドフォーマット、テキスタイル、ソフトウェアにおける実践の推進
ブログ

プロダクションプリントにおける持続可能性:ワイドフォーマット、テキスタイル、ソフトウェアにおける実践の推進

持続可能性があらゆる業界で中心的な位置を占める中、プロダクションプリント業界は環境に配慮した取り組みの導入において大きな進歩を遂げています。ワイドフォーマットからテキスタイルアプリケーションまで、高度なプロダクションソフトウェアへの依存が高まる中で、この分野は環境目標と持続可能な製品に対する消費者の需要を満たすために進化を続けています。

09-04-2025
印刷業界がソフトウェアと材料の革新を認識しなければならない理由
ブログ

印刷業界がソフトウェアと材料の革新を認識しなければならない理由

ローレル・ブルナーは、印刷業界はソフトウェアと材料の革新の両方の価値を認識し、それに対して喜んで対価を支払う必要があると主張しています。ソフトウェアは無形ですが、効率を高め、二酸化炭素排出量を削減します。現在は材料科学が主流ですが、研究開発費はすべての進歩に付きものです。プレミアムを支払うことで継続的な進歩が保証され、業界の進化と持続可能性に利益をもたらします。

04-04-2025